若人は浪人生

東西を股にかける(うろうろする)浪人生の物語

【化学】「密」ばかり注目されるけど【後編】

 こんにちは。しぃです。


 早速前回の続きから。

math-cat.hatenablog.com





 そうそう、前回はコロナに掛けた内容のはずが本当にコロナの内容で終わったんだったw




 というわけで前回の解答。




 まず、すきまaについてですが、下図のようにしてすきまを1つとして数えると、8つあることがわかります。




f:id:math-cat:20200506213057p:plain
すきまa



 つぎにすきまbについてですが、これは先にこの隙間に陰イオンをいれて面心立方格子とともにイオン結晶を構成するものを説明します。





f:id:math-cat:20200506213443p:plain
NaCl結晶格子


 この青い部分がすきまbですね。したがってすきまbは4つ。


 これは塩化ナトリウムの結晶格子の構造と一致します。




 以上、簡潔な解説。


 なんだけど、正直一つも解けませんでした😢


 というのも、ここの分野って結構暗記して分かってしまうんですね。


 粒子の数や密度、充填率を求めるのってほぼ作業です。



 しかし、まったく見慣れない構造や観点からの出題だと厄介。


 題意がつかめないと何も把握できずパニックに。


 あ、これ今年の私の受験の実体験w



 うわべだけの暗記ではなく深い理解が難関大学では求められているんですね!(今更)




 
それでは、今日はこのへんで~