若人は浪人生

東西を股にかける(うろうろする)浪人生の物語

数核三原則


 ブログの更新が滞っておりますしぃです。




 今回は(も)数学について。


 最近、2020年の非旧帝大の入試や東大文系の冠模試の過去問をやっています。







 が、想像以上に出来が悪い😱😱😱



 この辺はぶっちゃけ最低でも8割、9割程度は安定して取りたいが……



 全くできない。



 何故か?



小学校の算数でこんなスローガン?を習ったことを思い出します。


『早く、簡単、正確に』



おそらく、私が一番足りてないのは3番目でしょう。これが出来ていないと「簡単な問題を落とさない」という鉄則を果たせないのでかなりまずいです。




 特に私が問題を解く上で、「簡単に」解こうとします。それでうまくいくと計算ミスは極力減らせるし、早い



……本当に早いのだろうか?




 もしかして、綺麗な解法を探す時間の間に普通の解法で解き終えられるのではないか?




 これは個人的に大きな疑問で、「綺麗さ」と「確実性」をどちらを取ればいいのか。



「綺麗さ」と書いたが結局そんな労力が減らないことも多々あるし、「確実性」だって煩雑な計算を乗り越える必要があるし、そもそもごり押しが不可能な問題もある。





 結局、そこは時間で折り合いをつけるしかないのかな……


入試対策としては「早さ」を意識しがちだけれども、途中式を多めに残したり、字を丁寧に書く(意外と重要!)ことも大切なのかも。



 とにかく、問題の完答率を上げたい。



 以上、反省で今日は終わりです。さよならー