若人は浪人生

東西を股にかける(うろうろする)浪人生の物語

合格発表【東大】

 こんにちは、しぃです。


 合格発表結果↓↓






































合格しました!!





 東京大学理科1類です👏






……ええ、すみません。このブログの存在を忘れてましたw
 更新が途絶えてたのはそのせいです🙇‍♂️


 正直、手応えなかったんですよねw


 ご自慢?の数学は😭だし
 英語🐿も微妙だし。

 なぜ受かったのかはっきり言って分かりませんw


 これで終わるのもアレなんで、個人的に各教科感想を少し。
 差がついたであろう問題も紹介するので受験生の方は参考程度に。


国語

 現代文は「ケア」の問題。多分コロナを意識してます。
 第1〜3問全てが「どういうことか」という設問で、傍線部の内容と同値な内容を探して埋めるだけで書きやすかった。

 第4問が核となる要素を掴んでまとめあげるのに苦労したかなー


 古文は、おそらく1番差がついたのでは?

 特に第2、3問は主語を正確に読み取れていたかでかなり点数が変わってくるはず。


 漢文は8割取れるんじゃないかな(適当)

数学

 各問題に触れるには余白が少なすぎるので、感想だけ。


 今回のセット、6問全てが小問に分かれてて、(1)はどれも青チャートレベルといっても過言ではないかも。

 唯一(1)が面倒な第五問は(2)が易しく、完答しやすい問題。

 だから数学が苦手な方は間違いなく「易化」でしょうね。

 では数学が得意な方はというと……

  • 大問2は類題経験がないと厳しい
  • 大問3は計算が鬼
  • 大問4、6は高度な発想力を問われる


 というように、完答は難しい。

 個人的には、大問1、5は結構差がついたと思います。ただ、この2問は細かい部分(境界線、極限etc)が問われそうですが。

 とはいっても、難問はなかったので、冠模試で70点取れる人は100点超えられるテストだったかも。分散は大きいね、きっと。

 私ですか?察して下さいw








理科と英語も書きたいですが、非常に長くなりそうなので、今日はこの辺にします。


 ありがとうございました🙇‍♂️

【理系】東大 合格戦略【2日目】

 こんにちは、しぃですー

 早速ですが前回の続きから。


物理

 得点のイメージは、

  • 力学   10点
  • 電磁気  15点
  • 熱・波動 15点

というイメージ。75分で終わらせたい。

 本当は力学はもっと取れるが、完答は時間がかかる気がするから途中で捨てるかも。

 力学で15点稼げるとかなり安定するから時間も考慮して落ち着いて解きたい。



 次に電磁気だが、電磁誘導メインだとかなりありがたい。25分弱で完答も夢じゃない。

 その一方で、コンデンサー等の回路だと計算が煩雑になるので厳しそう。正直得意じゃないし。なんにせよここで点を稼ぎたい。



 最後に熱力学と波動だが、これも対策すれば十分に完答可能だと思う。
 問題文をしっかりと読み取ればいける。



 あと総じてここ数年で問題量が増加傾向にあるので、物理を速攻で解いて化学に時間を割く、という方針はやや取りにくくなった。


 45点欲しいなー




化学

 

  • 第一問(有機)   15点
  • 第二問(無機&理論) 10点
  • 第三問(理論) 10点

以上が目標点数。

 点数からも見て取れるように、有機で点を確保します。約30分ぐらい使うかも。

 残りを40分で片付ける感じ。

……片付ける、というか難問はほったらかし、という方が正確ですねw


 理論は知識問題でぜっっったいに落としたくない。間違いなく差をつけられてしまう。


 計算は正直自信なし。色々勉強したけどやはり難しい問題は解けないということを悟りました。


 とにかく落ち着いて解けば35点割らないはずなので、解ける問題から順に解いていきたい。




英語

 70点絶対取る!!


……配点分かんないのでとりあえずでかでかと目標掲げましたw

 代わりに解く順番を述べると、

  1. 1a 10分
  2. 2b 15分
  3. 2a 10分
  4. 2b 5分
  5. 3 先読み5分/リス30分
  6. 4b 10分
  7. 5 25分
  8. 4a 10分

って感じ。
 実際は2bをリスの後に回して4aの時間を削るのが現実的…と思いつつありますが。

 リスが5択になった影響もあって先読み5分じゃ少々厳しいし。


 不安要素はやはりリスニングと小説です。

 正直リスニングは本番で20点あれば十分だと思ってます。もちろん狙うは満点だけど。


 小説は記号取れればまあよし。和訳合えばなおよし。下線部説明は😭

 得意!?の要約と英作文で点稼ぎたい。というか稼げないと赤信号。


 英語は最後ということで疲労もピークでしょうが、心を無にして解き進めようと思います。








 以上目標の羅列でしたー

 ちなみに足切り通ってましたー
 
 まあ当然なんだけど、自分はケアレスミスの鬼なのでマークミス等心配してましたw



 それではこの辺で👋



東大受験生ブログランキング

【理系】東大 合格戦略【1日目】

 お久しぶりのしぃですー



 さて、まもなく二次試験ですね。


 正直足切りが心配。マークミスしてないか不安。


 ですが残りわずかな時間をフル活用して頑張ります。



 早速ですが、今回の本題。

 東大の目標点について。



  • 国語 40
  • 数学 70
  • 理科 70
  • 英語 70
  • 合計 250


 順に詳説していきます。

国語

  • 現代文 15
  • 古文  10
  • 漢文  15

といった感じです。

 正直、現代文と古文もう+5点取れそうな気もするのですが、堅実な目標で。


 解く順番および時間配分は

  1. 古文  25分
  2. 漢文  20分
  3. 現代文 55分

が理想。


 古文は現代語訳で点稼いで、和歌等の説明問題は気合い!w

 漢文はぶっちゃけ満点近く狙いたい。割と現実的だと思う。


 現代文は漢字を落としたくない。

 点数的に
(漢字)>(化学の知識問題)
って考えると馬鹿にならない。というか解けないと確実に差をつけられる。

 傍線部説明は、定石通り要素を盛り込む。




 去年は京大受けたんですが、京大って解答欄めっちゃ広いんですよね。

 だから要素を片っ端から書き上げる必要があって、時間ないなーってぼやいてた記憶が。



 逆に東大は解答欄が狭く、的を射た的確な解答が必須。これが曲者で、解答要素をチェックしてそれらを詰めるとオーバーしてしまう。

 「要約力」が東大国語のkeyだと個人的に思います。


……やろうと思えば小さな字でいっぱい書けるけどねw



数学

 多分この配点だと相対的に1番目標高いのかなー?

 でも割と現実的な目標点かと。


 本当は難易度によるところが大きいというのが実情ですね。
 2008,2009年レベルだと60点もぎ取れれば御の字。2017年レベルだと100点は欲しい。


 作戦?としては易しそうな大問2つを各30分で完答したい。
 残りは完答出来そうならして、無理でも部分点かき集めて70点まで到達したい。



 あと数学は模試があてにならないから点の予想が難しい。

 なぜなら、模試は過去問を元に作成されている、つまり「やったことある」問題が多いから。

 それに対して、当然入試は初見プレイ。本当の意味で「解いたことのない」問題が必ず2,3問題出題されます。例えば去年の理系第4問など。



 真の数学力は入試本番でのみ試される、というわけです。







……ちなみに私は去年数弱と証明されたので、残りの典型題で点を稼ぎますけどねw





 
 長くなったので2日目の科目については次回。




東大受験生ブログランキング




応援よろしくお願いしますー






 

共通テスト 結果

 こんにちはこんばんは、しぃですー

 共通テスト、お疲れ様でしたー


 受験生の方はどうだったでしょうか?





 えっ私?











🤮🤮🤮🤮🤮









東大受験生ブログランキング

大受験生ブログランキング

東大受験生ブログランキング

大受験生ブログランキング

東大受験生ブログランキング

大受験生ブログランキング

東大受験生ブログランキング




↑これに参加できるレベルじゃないです😭




 いや、流石に足切りは絶対通るから参加はできるけどねw



 ちなみに総合点のヒントは

 「にしむくさむらい」


 ですね。(意味不明w)



 一応振り返ると、リスニングが悪い。

 理系科目もケアレスミスが目立った。

 二次試験では一問のケアレスミスで共通テストの比でないレベルで悲惨なことになるのでなんとか無くしたいが……





 とにかく、今年は東大に出願しようと思いますー


 不安を拭いきれないのが正直なところですが、ここまで来たら最後まで突っ走りたいと思いますー




 それではまたー

2021年1月学コン攻略⁉︎【大学への数学】

 こんにちは〜しぃです。


 共通テスト終わるまで更新しないつもりでしたが、



 最近全く学コン攻略やってない!



 という事実に気づいたので、徒然なるままに書き綴りたいと思います。




第一問

 ハッピーニューイヤーらしく年号にまつわる出題。

 2020と2021を作る場合の数の問題。

……ちまちま数え上げるしかないですねw


 でもやはり数え上げ方で差がつきそう。


 学力コンテストは同じ点数でも、解法によって差がつけられてるみたいですから。

 つまり、簡潔な解法ほどアピールできる!

 目指せ一等賞。



……しかし私はそんなエレガントな解法は無理です。ああ無情。



 というわけで本当に何の工夫もなく数え上げましたー

 ちなみに所要時間は40分ほど。


第二問

 漸化式&整数問題。

 ぶっちゃけ典型題ですね。こういう問題こそ試験だと落としたくない。


 怪しげな漸化式をどう使うかが鍵。


 約30分ほどで解答。


第三問

 空間座標と対称移動。

 共通テストが時間ギリギリの計算力皆無の私では、随分と時間がかかってしまいました。


(2)の置き換えがいい味出してます。


 それにしても、(3)で平面の方程式を要求していますが、これって一応学習指導要領外じゃなかろうか……

 もちろん、学コンやる層なら容易く求められてますが、少し気になった。

 といっても京大なんかは10年ほど前に文系に回転体の体積やらせてますからねー

 しかも理系でも厄介な部類っていう。

 さすがに最近は世間体?を気にしてそのような出題は控えているようですが。



約1時間半で解答しました。



第四問

 立方体がらみの求積問題。

 深呼吸して解きましょう。


 何の攻略にもなってないw


 強いて攻略するとしたら、








立式して、切る!








 やっぱり何の攻略にもなってないw


 これ以上述べてしまうと、今大学への数学が最も恐れている?解答の盗作になってしまいますから。




 約35分で解答完了。



第5問

 調和平均に関する問題。

(1)は手を動かすだけ。


(2)は(1)と違い、aとbの和を固定しても一筋縄ではいかない(格子点に図示すると分かると思いますが)



じゃあどうするのか?










それを考えるのが学コンの醍醐味!









……おそらく解法が複数考えられるので「これ」と示せないだけですね。



約2時間で解答。







第六問

 正三角形の存在領域を考える問題。


 ぱっと見簡単そうなのですが、これはかなり厄介ですね。


 座標平面で立式しようにも
   「点が正方形上を動く」
という条件は式にしにくく、文字がどうしても増えて処理が面倒です。


 では幾何的解法?


 これも厳しい。
 正三角形の2辺が正方形の辺と一致する場合は考えやすいですが、それ以外の場合が厄介。
 というか至難の業でしょう。もしできるならその解法は評価高いんじゃないかな?




 それで結局私が選んだ解法は、、、













サボるw




 普通にマークの問題解いてました。流石に学コンに割く時間はもう無いですw







 以上が私の学コン攻略です。完全に攻略してないけどw


 このままだとタイトル詐欺なので一つだけ書いておくと、第六問はおそらく複素数平面を用いるのが本解な気がします。


 複素数平面はベクトルと異なり直角以外の角にも強く、正三角形の成立条件も複素数平面なら比較的簡単に表せる。



 というわけでこの問題を解くなら複素数平面をおすすめします。時間はかかるでしょうが。
(締め切り今日だし)





 久々に長々と書き連ねてしまったw
 それではこの辺で👋

共通テストまで


 お久しぶりです、しぃでございます。




 ついに2021年。


 “2021=43×47 ”


なのでこれ絡みの整数問題は面倒そう。



 さて、共通テストが迫っております😱😱😱




 私は共通テストが本当に嫌いです。


 やっててつまらない(=頭使わない)圧倒的作業感が苦手です。
 そして点が思うように取れない。この上ない苦痛。


 自分はケアレスミスが多いのが弱点かもしれない。冠模試でもやらかしてたし……




 裏を返せば、ケアレスミスさえなくせば合格可能性はかなり上がるので、あと2週間はケアレスミスを潰す期間になりそうです。




 共通テストまで更新なさそうですねー

 それではまた次回。

 いい結果を報告できるようがんばりますー

東大実戦【反省会】

 こんにちは〜しぃです。

 ようやく東大実戦の振り返りですね。

 多くの方が既に返却されているようですが、私はまだ結果は返ってきてないです。



 それでは早速。




国語

 割と時間に余裕を持って解くことができた。


 もちろん、綺麗に解けたわけではないですが。


 現代文は解けたほうじゃないかな。

 古文は怪しい。

 漢文はいつも通り。



数学

 いつも通り問題に目をざっと通した後、第一問から解き始める。


 第一問は漸化式の極限。

 もちろん一般項はわからないので、関数と見て平均値の定理……


 あれ、関係式にn含まれてるから使えないじゃんw


 こういう場合はまず、極限値αを予想して、

Lim |aⱼ-α|=0 (j→∞)

を示すのが定石ですよね。

完全に抜けてました。猛反省。




 続いて第二問は確率の問題。

漸化式が使えるタイプだったのでサクッと攻略。


 確率漸化式が苦手な人は京大の過去問を解くと良いとひとこと(上から目線っぽいw)




 一完を確保し安堵したのちの第三問。


 変曲点と自然対数絡みの極限の問題。

(1)はマクローリン型?不等式の証明。教科書レベル。


(2)は2階微分するだけ。教科書レベル……





計算重っ!






無事計算間違えましたw







 気を取り直して第四問。

 存在領域の問題です。

 文字置き換えたらいけるやん!と思い置き換えたらそのまま出来ちゃった。


……場合分けを無駄に行なったせいでかなり時間をもってかれましたが。




 時間が迫ってきた中第五問。

 無理数の小数第一位に関する問題。


nが十分大きいとき、

    √n²+4≒n

に着眼できればよかったのですが、いかんせん時間に圧迫され迷宮入り。






 さいごのさいごの第六問。

 正方形の板の通過する体積を求める問題。

(1)は平面で考察する問題。

色々考えた結果、角θを変数にして一般性を保ったまま考えやすい状況に置き直して解きました。



が、その途中で時間切れ。

三角関数を合成せずに最大値を書く暴挙w




数学はこんな感じです。the最低限という感じですかね。





物理

 理科の試験開始後、いつも通り慣れ親しんだ力学から手をつける。

 落ち着いて問題に目を通す。









なんじゃこりゃ!?





 最初の簡単そう?な穴埋めすら解けない。



 軽くパニックに。



 落ち着いて考えるも時間を浪費してしまう。



 慌てて逃げ込んだ第二問。


 磁場上の導体棒の運動の問題。


 来た、得意なやつ。

 さっと関係式を立式して解き進める。

 概ね解けたかなーという印象。電磁気学は現役に配慮してやや簡単なのか?




……1つ問題見落として解き忘れたけどw





第三問
 熱力学。夏が波動なので妥当か。

 小問いっぱいあるけどまとめて立式して解くのが速かったです。

 途中で立式ミスしたので微妙ですねー




化学

 オープンの反省を活かし、十分に時間を残して化学に臨む。

 第一問はもちろん有機

 最初はエステルの構造。

 とりうる構造全部書いたら割といけた。

 後半はアミド等窒素の結合について。

 問題文に従って解けばそこまで難しくなかったです。計算問題は落としましたが。




続いて第二問……



と言いたいところですが、第2問、第3問は基本的な問題以外解けなかったです😭





鍛錬が必要です。


英語

詰んだw




要約は微妙。
文補充は壊滅。
英作文は未知数。
リスニングは最低限。
文法は運ゲー
和訳も微妙。
小説は壊滅。



……強いて言うなら、実戦は英作文の配点が高いのでそれ次第、といった感じか。

 平均点高いのにこれは非常に厳しい。






 以上で反省終了です。


 数日後に結果見られるはずなので、それも見ながら反省します。




 それではこの辺で👋